2015年5月28日木曜日

合掌行気を行なう







   合掌行気は、手のひら(掌)の感覚を亢めるための
   訓練法として、野口整体では、愉気の入門として
   まず行なう行法です。

   手は愉気や操法の場合、直接に相手(受け手)との接点と
   なる唯一の部位であり、感覚を最初に受け取る受信器部分
   と空想されます。

   本当は、気のやり取りは身体全体で双方に感受し合っている
   ものなのですが、気の集注箇処として、非常に重要な
   ジョイント部分としての役割を担っているともいえます。

   合掌行気は、掌に気を集注させる道筋や過程を訓練すること
   により、手を使うことが身体全体を用いることでもあり、
   感覚は全体に広がってゆくものであることを、学ばせ
   体感覚として掴ませるためのものであると考えられるのです。


   
   ◆合掌行気のやり方

    基本的な体位は、正座にて手のひらを胸の前あたりで
    合わせた状態で行ないます。 


              画像が小さくて見づらい場合はyoutubeにてご覧ください。

      

    ①座位にて、手のひらを少し離した状態で胸から
     顔の前あたりまでの範囲で腕を上下して、
     肩、首等の力みが抜ける高さを探します。
        ※背側の腰の反りが自然に生まれる位置でもあります。

    ②上胸部の力みが抜け、腰に重心が落ち着き
     鳩尾の緊張が抜ける手の高さの位置が決まったら
     その位置で、少し離した両手の掌の間に息を
     静かにゆっくりと吹きかけます。

    ③しだいに離した手のひら同士が近づきあって
     来ますので、軽く合わさるか、手の何処か一部でも
     触れたら、意識的に合わせ、合掌いたします。

    ④基本は指先から息を吸い込み、手のひらの
     掌(たなごころ)から手首あたりまで吸い込んで
     しばらく溜め、指先から呼いてゆく、、。
     ということを繰り返します。

    ⑤通常は、10分、20分、30分くらいは
     この状態で一回の行気としての時間を当てます。

    ⑥気の集注密度が亢まってくるに従い、手のひらに
     さまざまな感覚が起こります。
     ビリビリした感じ、熱くなる感じ、もぞもぞした感じ
     ほあほあと湯気が上がるような感じ,、,等
     いずれも気が集注することによって、引き起こされる
     感覚です。

    ⑦行気を終えるには、「止めの呼吸法」※活元運動の項参照
     深息法にて「うーむ」と吸い込んで止めた状態で
     目を片目づつ開け、手のひらを離し、膝に置いた状態で
     息を静かに呼いて終えるのがよいです。


     
   
    合掌行気は、練習を積むことにより体感覚として
    能力が亢まります。
    練習法として、段階的に指先から肘まで吸い込んでみる
    であるとか、肩までであるとか、
    そのまま頸椎と胸椎の繋がり目まで吸い込み、脊椎に
    下ろしていくであるとか、、、
      だんだんと気の通路を長く伸ばしていきます。
    一息でそれらを行ないますから、息の長さも修練されて
    行くのです。

    
    上記の動画では、
    ひと指ごとに気を通しています。
    ひと指行気を行ないながら、身体のどこの部位に
    自然に気が集注しているか観察しているのです。

    行気、愉気と云うのは、気の集注が亢まるにつれて
    意識的に集注させている部分とは別の部位に、自然に
    気が連動するように集まってくるのです。
    自然集注と言い、その自然集注こそ行気法の要点なのです。













2015年5月25日月曜日

足裏の行気






   
   足裏に気を集めて行なう行気法です。
   仰向けで膝をくの字に曲げ、立てた状態で行ないます。
   足裏を床から離して行なうやり方と、床に付けた状態で
   行なうやり方とあります。


   ◆足裏の行気法

     つま先を立てた体位での行法


                 画像が小さくて見づらい場合はyoutubeにてご覧ください。


    ①仰向けにて足裏に気が集まる~意識しやすいよう~
     位置を腰の前側の腸骨の突端あたりに手を置いて捜します。
     ぴったりの位置にくると足裏に何かヒビく感じが起こり
     足裏に集注しやすくなるところです。
     また、それに合わせ足の開きを見つけます。

    ②腸骨突端に手を置いたまま、つま先を立てた状態で
     踵(かかと)を床に付けた状態で膝をくの字に曲げながら
     腹の方へ引き上げていきます。
     この時、やはり足裏の集注密度が亢まるように位置を
     持っていきます。

    ③足裏の位置決めの微調整をして、決まった処で
     足裏にて息を吸い呼きします。
     だんだんと吸い込む部位を上げていっても良いです。
     足首、膝まで、、腰まで、、、など。

    ④気の密度が亢まるにつれ、膝や腰の背側や腹など
     自然にぽかぽか温かな感じが起こったり、発散感が
     あったりします。

    ⑤この自然集注感が亢まったあたりで、足を戻し
     ポッと抜いて終えます。
     






      足裏を床面に付けた体位での行法

 
 
 

    ①これは、足裏を床面に付けたまま行なうものです
     足の裏を床にぴったりつけたまま、床面を擦るように
     くの字に膝を曲げ、腹の方向に引き上げていきます。
 
    ②床に付けた足裏が、もっとも意識しやすい位置を
     探します。
 
    ③足の開き、足の位置等で気を集めやすい位置を
     見つけたら、次に腕を上げるなり、肘を曲げるなり
     して、手の位置を動かすことで、足裏の気の密度が
     亢まる位置を探します。
 
    ④動画では、見づらいのですが、脇を開き腕を伸ばし
     手の指を開いたりすることで足裏の気の集注を図って
     います。
 
    ⑤上記のつま先立ちの方法と同じく、集注密度が亢まる
     につれ、自然に別の部位に気が集まってきます。
     膝であったり、腰であったり、腹部、胸であったりも
     します。
 
    ⑥自然集注の亢まりきった処で、徐々に足を戻し、腕を
     戻していきます。
     この時、手首、足首等の力感を抜いてしまわないこと
     が肝心なのです。
     
    ⑦体位を戻したところで、ポッと力を抜いて終えます。
 
 
 
 
   足裏の行気法は、頭の緊張を抜き、眠りの質を亢めるのに
   非常に適った行気法です。
   行気の訓練法でもありますが、頭の中のがさがさしたものを
   落ち着かせるにも良いのです。
 
 
 
 

 
 
 
 
 

2015年5月20日水曜日

卵巣行気

 
 
                 


 
  卵巣行気は、月経が終わったと思う日に行ないます。
  目的は残血の排泄です。
  上手く気が通りますと、当日か翌日くらいに
  残ったものが排泄されます。
 
 
 
 
  
  仰向けにて、両手で卵巣(下腹部、恥骨角から斜め上あたり)
  に指先が触れる程度に置いて~フワッとした柔らかな玉のような
  感じのところ~かかとを床に付けたまま、足を片側づつすり上げます。
  このとき、つま先はたち気味とします。
 
 
                

 
 
 両膝をくの字に曲げた状態で、指先を当てた卵巣あたりから
 気を真上に吹き上げていくようなつもりで行気をします。
 
 
 
                

 
 
卵巣の感じ、吹き上げる感じ、気が通らない感じと云うのが
片側どちらか、分かりにくいというのが必ずありますから、
これを膝の角度の深い、浅いの微調整、
足の開きの幅、位置の微調整で、気が上方に伸びるように誘導します。
気が上方に、天井位にまで伸びていくまでしばらく続けます。
 
 
 
 
 
足を伸ばし、手を元に戻して終わります。
一度、うつ伏せになってから起き上がります。
 
 
 
 
 
卵巣の位置 
 
 
図のオレンジの四角っぽく塗りつぶしたところが恥骨になります。
恥骨は、股の付け根、鼠蹊部の合わさったところです。
 
その恥骨の左右の角から斜め上の方向にたどっていって、フワッと
した感じの下腹の2点が卵巣になります。
~グリーンの丸く塗りつぶした点
 
ちょうどマシュマロのようなふわっとした柔らかい丸い玉のような
感じの処になります。
 
鈍って動きの悪い方は~たいてい片側のみ~ちょっと硬く、位置も良く
わからないのが通常です。
だいたいこの辺かなと思うところに指先を乗せて行気をおやりに
なって下さい。